GIST(消化管間質腫瘍)って何?|発生部位:胃>小腸>大腸>食道
原田 久 医師よしひさ内科クリニック院長GIST(消化管間質腫瘍)について
概要
gastrointestinal stromal tumorの略となります。消化管の壁に発生する間葉系腫瘍で、「粘膜下腫瘍」と呼ばれるものの一種です。
著名人で亡くなられた方がいらっしゃるので、予後の悪い腫瘍と思われる方も多いと思いますが、全てが予後不良という訳ではなく、予後の良い腫瘍もあります。
消化管粘膜の下の筋層内にあり特殊な細胞(消化管のペースメーカー細胞)であるCajal(カハール)介在細胞から発生した腫瘍です。癌(がん)は表面の細胞、消化管では粘膜から発生する悪性腫瘍であり、別なものとなります。
発生部位
発生部位は胃(60~70%)>小腸(20~30%)>大腸(5%)>食道(数%)であり、胃が最も多いです。また、胃以外のものは予後不良であることが多いです。
50~60歳代に多い
胃病変などは胃がん検診などで発見されることが多く、50~60歳代に多いです。検診で発見されることが多いため、比較的小さなものが発見されることが多く、症状も認めないことが多いです。
検診があまり普及していない国では、発見される機会は症状(出血や通過障害など)が出ることであり、そうなるとかなり大きく育った状態で発見されることが多いです。腫瘍が大きくなるほど悪性度が高くなることが知られており、このような場合は予後が悪いです。
検診で見つかったら
検査・診断
胃がん検診で発見された時点では粘膜下腫瘍という診断となります。大きさが2cm未満であり、腫瘍のてっぺんに潰瘍を作っているなどの悪性を疑う所見がなければ、経過観察を行い大きくなってくるようであれば、精密検査を行っていきます。
2~5cmであれば、GISTを疑い精密検査を行います。5cmを超えるようであれば、GISTと考えて手術治療となります。精密検査ではCTや超音波内視鏡を行います。CTでは腫瘍がどのような発育をしているのか、転移などがあるのかを診ていきます。
超音波内視鏡というのは内視鏡の先端に超音波装置がついたものであり、腫瘍の内部の性状を診ることができ、さらに針を刺して組織を採取することにより病理検査を行うことが出来ます。
治療
治療の原則は外科切除で完全に切除することを目的とします。完全切除ができない場合や再発した症例には内科的治療を行います。
内科的治療とはイマチニブ・スニチニブ・レゴラフェニブといった薬を用います。完全切除ができたものであったとしても、高リスク群であれば、術後補助療法として薬を用います。
繰り返しになりますが、日本では胃が最も多く、小さい段階で発見されることも多いため、全てが予後不良という訳ではありません。